2014年03月28日
由比の『浜のかきあげや』さんに行ってきました。
今日は暑かったですね!
春を通り越して、いきなり夏のようでした。

現場に持っていく水筒にホットコーヒーを入れておいたら
ト-チャンにおこられました・・・。
昨日はこんな感じにどんよりと曇って寒かったのに。
今日は外仕事してたら汗だくになりました。
今日は富士の現場から帰る途中、
先週末にサクラエビ漁が解禁になったばかりの由比漁港へ。
ウォーキングの途中に寄った団体さんもいらして、混んでました。

『浜のかきあげや』でリッチにサクラエビのかき揚げが2枚も
のっかった丼とうどんを戴きました!炊き込みご飯も美味しい~♪
軽くヤケドするくらいアツアツでサクサク。
今度はコドモッチも連れて来よう。きっと大喜びだな~。
目の前は、穏やかな海。明日も漁に出るのかな?



ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆
2014年03月27日
サトパンに行ってきました。
『敷地』のバス停で右折。バス停横にはsatoの看板が見えます。
足久保川を戻る方向で渡ったら、すぐ左折。数百メートルで『木藝舎』の看板が。
その少し先、建物に近いほうに『サトパン』の看板と駐車場があります。

お昼前に行ったので、目移りしちゃうほど並んでました♪

このまえ、食ぱんも美味しかったのよね~。

このまえ、食ぱんも美味しかったのよね~。
店内ではコーヒーも頼めるみたいです。スコーンと一緒に、なんてのもいいな~。

雨の日でもイイ景色。夏はまたバーベキューに来たいな。

↓4月のお休み・・・。

sato :静岡市葵区足久保奥組字堀下21
2014年03月26日
西洋食堂PaPaさんに桜を描きました。
2014年03月24日
三回忌でした。
先週末は父と祖母の三回忌でした。
朝からよく晴れて暖かな日差しが気持ちの良い日でした。
さて、静岡プチ史跡めぐりでもご紹介した持舟城の本廓跡のお堂にあった
通称『マリア観音』さまですが、現在はこちらのお寺の檀家会館に安置されています。

一説によると、この観音様は十字架から下ろされたイエス様を抱くマリア様の姿を現した
通称『マリア観音』さまですが、現在はこちらのお寺の檀家会館に安置されています。
一説によると、この観音様は十字架から下ろされたイエス様を抱くマリア様の姿を現した
「ピエタ」だそうです。江戸時代に禁じられたキリスト教の取り締まりの眼を欺くために
この片膝を抱えた観音様の姿になったそうです。
(詳しくはこちら→☆)

法事の後は、港の近くの磯料理の『武島』さんへ。
新鮮な生シラスやサクラエビの入ったシンジョ、美味しかった~。

小さい頃から法事の会食といえばこちらですが、改めて美味しさを再認識。

法事の後は、港の近くの磯料理の『武島』さんへ。
新鮮な生シラスやサクラエビの入ったシンジョ、美味しかった~。
小さい頃から法事の会食といえばこちらですが、改めて美味しさを再認識。
徒歩1分で港に着きます。

朝は一斉に船が港を発つ風景が見られます。

のんびり夕日を眺めながら絵でも描きたいですねぇ。
住んでるときは何もないところだと思ってましたが・・・
2014年03月20日
卒業式でした。
昨日は上の子の卒業式でした。
会場に行ってみると保護者席には子供たちからの手紙が。
ふだん、『泣ける』とか『泣かせる』演出はあまり好きではないのですが
この日はまんまと乗っかってしまいましたー。

ちょっと肌寒かったけど、良いお式でした。
そういえば、先日こどもっちが参加した『夢のおうちデザイン』のワークショップ
TシャツのLeeStoreさんちのイラストを書き換えてきました。
↑が先月のイラスト。
今月は、モチロン桜です♪
(日差しの具合でちょっと薄く見えますが・・・)




ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆



ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆
2014年03月17日
静岡プチ史跡めぐり。
前記事に続き、仕事の合間に目にした市内の史跡をパシャリ。
井宮のお魚屋さんのショーケースのガラスを補修。
お店の前に山岡鉄舟屋敷跡の碑が。
忠正でよくお酒を買って帰ってきた、という話を聞きました。
(今はもう酒蔵は無くなってステーキハウスになってますねぇ。)
先日は石部のK様邸にいった帰り、JRの線路脇の茂みへ・・・
用宗城(持船城)の痕跡発見。(ミツバチの巣箱があったー。)
JR用宗駅背後の標高70mほどの小丘陵が持舟城の跡。
(↑の石垣は農家さんの築いたもの。)
今川氏の時代には、用宗駅のあたりは海だったようです。
地震により海岸線が後退したんですって。
で、駅のあたりは水軍の船溜まりだったようで、ミカン畑のあちこちに
石垣が残ってます。山のほうに行くと堀切もあるみたいです。
城山の上には私が小さい頃、観音堂がありましたが、今は更地になってます。
今でも供養祭が執り行われています。
子供の頃は、そんなの気にしないで遊んでいたなあ・・・。
2014年03月16日
薩摩土手を歩けば・・・
江戸時代、徳川家康が関ヶ原で敵対した薩摩藩に命じ
安倍川の治水と街の防備とするため”薩摩土手”を築かせたそうです。
(薩摩藩の財力を弱くし、反撃を防ぐためです。)
現在は主要な道路と交わる所は切り崩されてます。
田町~新富町を走る『薩摩通り』は昭和30年頃に土手を
完全に削り取って出来たそうです。
妙見下にある静岡県鹿児島県人会員らが建立した記念碑↑
この碑を見に来たのなら、右手の路面にもご注目・・・井宮神社の鳥居の足元のほう。
鉄板でフタがしてありますが、鉄柱を差し込むための穴が並んでいます。
歩道の壁には縦に溝が1本。板を積み上げるためです。
新伝馬と伊呂波町の間にある切通しの交差点と同じ作り。
有事(安倍川が氾濫した際)にはこのように閉鎖されるようになってます。

水道町のコープの裏と井宮小学校の間の切通しは、ガッチリした鉄の扉が
設置されています。比較的新しく切通しになったのかな?
(アスファルトの白い部分が本来の土手があった部分。)

こちらはバイパスの平和町インターチェンジの北側。

こちらはバイパスの平和町インターチェンジの北側。
門が土手に内蔵のタイプ。中央分離帯が途切れてレールが敷かれています。

定期的に点検したり、市の災害時用陸閘防護柵全閉操作訓練をやったり
今でも薩摩土手はいざというときに活かせるようになってるんですね~。
・・・なんて土木に興味のない人にはどうでもいいツウ(?)なポイントを
ご紹介しましたが、そろそろ土手の桜のつぼみも膨らんできていましたので
花見がてら散歩にお出かけになってみてくださいね。



ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆



ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆
2014年03月10日
しみず防災フェスタ2014&めぐるりアート静岡ニ行ってきました
今年もしみず防災フェスタに行ってきました。
といっても、子供会の印刷物に手間取って会場に着いたのは
終わりの頃・・・でもスンプレンジャーに会えました!

昨年度は組長、今年は子供会の役員になることもあって、『いざという時』に
どう行動すべきか、近所の住民との繋がりを今まで以上に
考えたりするようになりました。
とくにアパートなどに住んでいる小さい子、
町内会に入っていない一人暮らしの年配の方。
どう行動すべきか、近所の住民との繋がりを今まで以上に
考えたりするようになりました。
とくにアパートなどに住んでいる小さい子、
町内会に入っていない一人暮らしの年配の方。
近所に居ながら顔も見たことない人、多いです。

とかいいながら、念願のganmoバーガーのサクラエビソースげっと♪
とかいいながら、念願のganmoバーガーのサクラエビソースげっと♪
新作のかつお節ソースも美味しかったです!
帰りに県立美術館に寄りました。
ウチノ子たちが小さい頃からたびたびワークショップでお世話になっている、
我が家では通称『針金のニーサン』(笑)こと奥中さんと大橋史人さんの共同制作の
作品が展示されています。
我が家では通称『針金のニーサン』(笑)こと奥中さんと大橋史人さんの共同制作の
作品が展示されています。
この作品、中に入ることができます!
全貌は会期中に少しずつ変化するようなので、ぜひ実際に見に行って下さい!
親子3人で中でワイワイとハシャイデいたら、奥中氏が
「あれ?カエルのご一家じゃないですか!」と声をかけてくださいました。
「大きくなったね~!きれいになって・・・。」とお褒めの言葉をいただきました。
いやん、それカーチャンに言ってるの?
たしかに(横に)大きくなったけど。



ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆



ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆
2014年03月09日
春が近づいてきました。
まだまだ朝夕寒いですが、日が伸びて春が近いのを感じます。
確定申告も終えたし、お雛様もしまったし、町内会の役員と学校の役員も
やっと終わりました・・・と思ったら新年度は子供会の役員が。
1年生を迎える会が来月あるので、さっそく出欠のお便りを作って回覧板で回さないと!
なにやら新1年生のデータを今までのデータに書き込む作業もあるみたい。
町内会や保育園のお便りを作ったことはあるけど
エクセルとか何年ぶりに開くだろ?ちょっと不安・・・。
冬の美味しいもの・・・焼き芋!
焼き芋屋さん「末永」さんの、ほくほくで幸せになりました~♪
女子の定番人気スイーツですね!




ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆
2014年03月06日
夕焼け。
昨日、めでたく確定申告を青色申告会で済ませました。
午後の一番雨が強く振ってるときに出かけたのですが
帰りにはすっかり止んで、ところどころ青空が見えました。

安倍川の土手に差し掛かると、見る見る空がオレンジ色に。


できればずーっと眺めていたいところでしたが、夜にはPTAの会合があるので帰宅。

家の裏から・・・


家の裏から・・・
場所によっては虹も見えたらしいですね!


お疲れ様、と言ってるのかな?
あとは納めるモノを納めるだけ。
お疲れ様、と言ってるのかな?
あとは納めるモノを納めるだけ。