2014年03月16日

薩摩土手を歩けば・・・


江戸時代、徳川家康が関ヶ原で敵対した薩摩藩に命じ
安倍川の治水と街の防備とするため”薩摩土手”を築かせたそうです。
(薩摩藩の財力を弱くし、反撃を防ぐためです。)

現在は主要な道路と交わる所は切り崩されてます。

田町~新富町を走る『薩摩通り』は昭和30年頃に土手を
完全に削り取って出来たそうです。


妙見下にある静岡県鹿児島県人会員らが建立した記念碑↑



この碑を見に来たのなら、右手の路面にもご注目・・・井宮神社の鳥居の足元のほう。

 

鉄板でフタがしてありますが、鉄柱を差し込むための穴が並んでいます。

 

歩道の壁には縦に溝が1本。板を積み上げるためです。



新伝馬と伊呂波町の間にある切通しの交差点と同じ作り。
有事(安倍川が氾濫した際)にはこのように閉鎖されるようになってます。


水道町のコープの裏と井宮小学校の間の切通しは、ガッチリした鉄の扉が
設置されています。比較的新しく切通しになったのかな?
(アスファルトの白い部分が本来の土手があった部分。)

 

こちらはバイパスの平和町インターチェンジの北側。


門が土手に内蔵のタイプ。中央分離帯が途切れてレールが敷かれています。

 

定期的に点検したり、市の災害時用陸閘防護柵全閉操作訓練をやったり
今でも薩摩土手はいざというときに活かせるようになってるんですね~。



・・・なんて土木に興味のない人にはどうでもいいツウ(?)なポイントを
ご紹介しましたが、そろそろ土手の桜のつぼみも膨らんできていましたので
花見がてら散歩にお出かけになってみてくださいね。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 イラストブログへ

ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。

お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→
  


Posted by ガラス屋りんりん  at 00:05Comments(3)今日の風景静岡プチ史跡めぐり