2015年10月31日
今年の工作その②
Q1 薩摩土手は誰の命令で作られたでしょう?

あ:徳川家康 い:校長先生
・・・のクイズの2択に、あえて馴染みの薄い家康公の肖像画『しかみ像』を
描くという意地悪なワタシ



そしてQ2。徳川家康の命令で土手が築かれる前の安倍川。
学校はどのあたりでしょう?
ヒント:昔は菖蒲の花がたくさん咲いていたので、『菖蒲ヶ谷』と呼ばれていたよ!
(現在は字が替わって『昭府』と書きますが、読み方は「しょうぶ」です。)

というクイズを学校内に隠し、見つけてスタンプを集めてゴールしてもらうという企画でした。

端をビリビリ破いてインスタントコーヒーを塗った紙を作ったり・・・

初めて消しゴムはんこに挑戦してみました。

初めてにしては、まあまあかな?歪なのも味、ということで。

校舎内には、生徒の作った龍があるので、そこにクイズを設置。

グラウンドの隅にもシッポの消えかかった龍が。

そして渡り廊下には12期生の作ったモザイクの龍。

そして私が去年造ったハリボテの龍。

最後にゴールでは、宝箱に入ったお菓子をすくってもらいました~。

去年と違って、スタンプを集めないとお菓子すくいが出来ないようにしたので
参加人数が少し減ったけど、楽しんでもらえたみたいでヨカッタヨカッタ

佐藤ガラス店では後付け内窓『プラマードU』キャンペーン中です。
詳しくはコチラ→☆
2015年10月29日
今年の工作。その①
毎年、夏休みにコドモッチと一緒に作っている工作・・・
今年の夏は忙しくて、作るヒマがありませんでした。
でも友人知人に頼んで材料を集めるのに協力してもらってたし
今年も学校行事の役員になって、その行事でイロイロ仕込むことになったので
遅ればせながら今年もハリボテ作成~。

今年は徳川400年祭ということで、久能山東照宮に残されている
重要文化財『洋時計』を♪
今年の夏は忙しくて、作るヒマがありませんでした。
でも友人知人に頼んで材料を集めるのに協力してもらってたし
今年も学校行事の役員になって、その行事でイロイロ仕込むことになったので
遅ればせながら今年もハリボテ作成~。

今年は徳川400年祭ということで、久能山東照宮に残されている
重要文化財『洋時計』を♪
※慶長16(1611)年、海難救助の謝礼としてスペイン国王から
家康公に贈られた。

お酒のパック(牛乳パックより丈夫だから。)、桃などの果物を包んであった緩衝材、

お酒のパック(牛乳パックより丈夫だから。)、桃などの果物を包んであった緩衝材、
小さめのプリンカップ、段ボール、爪楊枝、金のポスターカラー、木工用ボンド・・・

果物のを包んであった緩衝材は半分に切って、糸で縫い縮めます。
画鋲は針を折ってあります。

アクリル絵の具のゴールドで塗ります。段ボールは酒パックに合わせて9.5×10.5cmにカット。


果物のを包んであった緩衝材は半分に切って、糸で縫い縮めます。
画鋲は針を折ってあります。


アクリル絵の具のゴールドで塗ります。段ボールは酒パックに合わせて9.5×10.5cmにカット。

そのまんまだと面白くないので・・・発泡スチロールと厚紙で

『イマジンの翼』や龍を作って、くっつけてみました

(隙間は紙テープで塞ぎました)


金ぴかです!!!

ペン立て、小物入れとして使えるようにフタが開きます。
肝心の時計の針は・・・まだなんですけどね~。

来年の夏休みの貯金箱を作るときにでもお役立てください・・・。
その他の小物も作りましたので、その②へつづく。
肝心の時計の針は・・・まだなんですけどね~。

来年の夏休みの貯金箱を作るときにでもお役立てください・・・。
その他の小物も作りましたので、その②へつづく。
佐藤ガラス店では後付け内窓『プラマードU』キャンペーン中です。
詳しくはコチラ→☆
2015年10月29日
西洋食堂Papaさんに紅葉を描きました。
10月も間もなく終わり、今年も残り2ヶ月ですね!

梅ヶ島のほうは、少し色づいてきたでしょうか?

ということで西洋食堂Papaさんに紅葉を描きました。

サクラエビの秋漁も10月29日からだそうで・・・。

季節限定のニョッキはサクラエビ!

アツアツでチーズがとろ~りとして、美味しい~♪
赤ワインが飲みたくなりました~。
佐藤ガラス店では後付け内窓『プラマードU』キャンペーン中です。
詳しくはコチラ→☆
2015年10月20日
おいべっさんに行ってきました。
1年はやいもので、もう今年もおいべっさんの季節です。

静岡の恵比寿様は「おいべっさん」と呼ばれてます。


この日は日中は暑かったのですが、夕暮れ時になるとイイ感じに涼しくなって
外を歩くのも気持ちが良かったです。、


そのせいか、子供連れの家族が多かった気がします。
雨も降らずに寒くもない、おいべっさんは珍しいほうじゃないかな?


今年もいちろんさんでお飾りを買いました。
境内で並んでる間に何処からか手拍子が聞こえてきました。


下の子が不思議がっていたので「大きな熊手を買うと、皆で手を叩いてくれるのよ。」と
説明しましたが・・・。

聞くところによると、昔はお店の言い値を値切って値切って半額まで下がったところで


聞くところによると、昔はお店の言い値を値切って値切って半額まで下がったところで
その値切った半値を「ご祝儀だよ!」と結局は元の値段を払って買ったそうですね!
そんな粋な買い方で大きな熊手を買ってみたいなあ。
我が家は千円のお札と、カワイイお飾りを買いました。
領収書も忘れずに・・・。

※住宅エコポイントの受け付けは終了しました。
2015年10月19日
tetoさんのアトリエにお邪魔してきました。
今週末の学校行事で使うお菓子を頼みに伝馬町の天野屋繁田商店さんに行った後
10月10日に鷹匠にオープンしたばかりのtetoさんのアトリエに寄ってみました。
ポーチやバッグやアクセサリー雑貨のほか、気になったのはこの淡い色のTシャツ。

「汚れじゃないよ、アートだよ↓」と英語で書いてあるTシャツの白をゲット♪
これを着て仕事をして、どんどん汚すんだ~~~

場所はパサージュ鷹匠さんのすぐ近く、アンアン2号店の隣の階段を上がったところです。

そういえばてとさんも参加する『5人展』が、10月20日から掛川の
これっしか処で始まりますよ~。
そのままてくてく歩いてハワイ食堂レアレアさんで大判焼きと・・・

モチコチキン(から揚げ)&ポテトのオヤツ~♪

昼ご飯を食べてなかったんでガッツリと・・・ね


このところブログを放置してるのは、今週末の学校行事の小物をチマチマと
仕込んでいるからなのです。


クイズラリーに使うスタンプは、消しゴムはんこに初挑戦してみました!
やってみると面白い・・・ハマりそうな予感。

↑コッチは行事とは直接関係ないけど、夏休みの工作に作ろうと

↑コッチは行事とは直接関係ないけど、夏休みの工作に作ろうと
材料を溜めておいたので、ついでに製作し始めてます・・・。
※住宅エコポイントが2年半ぶりに復活しました!
佐藤ガラス店では後付け内窓『プラマードU』キャンペーン中です。
詳しくはコチラ→☆
2015年10月19日
とろ~り♪
2015年10月11日
秋祭り。
昨日は地元の白髭神社の秋祭りでした。

下の子の巫女役も、今年が最後。
昼間の神事と夜の舞台での奉納舞も無事に務めました。
(巫女ガールズは衣装を脱いで子供神輿も参加。お疲れ様でした。)


境内の提灯。当店では『交通安全』『家内安全』『商売繁昌』の3つを奉納。


ご利益あって、事故ないし、怪我なし。商売繁昌も・・・うん、ご利益あります。
もうちょっとウハウハな感じだと嬉しいです!

境内では町内会の振る舞いのお酒や、綿アメがありました。

樽酒が飲めるなんて年に1回あるかないか?
せっかくなのでいただきま~す♪

巫女ガールズの衣装を片付けて会場に戻ると、琉神の皆さんの
パフォーマンスが始まってました。


舞台から獅子がヒラリ、と降りて観客に近づくと

子供達がワ~!と逃げる



咬まれると頭が良くなる?


太鼓を叩きながら踊るのって、すごいですね~。

思いがけず間近かで迫力あるパフォーマンスを見ることが出来ました。

心配していた雨も、なんとか祭りが終わるまでもちました。
(会場の片づけとかは大変だけど・・・)


この日は上の子の部活のコンサートで
(毎年、地元の祭りと同じ日にやるんですよねー。
保育園・幼稚園もこの日に運動会やるし。)
あいてる時間に、ほんのちょっとですが会場設営のお手伝いをしたり、
演奏は全部じゃなかったけど、見に行けました。

「カーチャンはお祭りに行ってたけど、遊んでたわけじゃないのよ!」と

「カーチャンはお祭りに行ってたけど、遊んでたわけじゃないのよ!」と
上の子には言ってますが・・・。
※住宅エコポイントが2年半ぶりに復活しました!
佐藤ガラス店では後付け内窓『プラマードU』キャンペーン中です。
詳しくはコチラ→☆
2015年10月10日
土手をお散歩♪
2015年10月07日
保育園の玄関にハロウィンのイラストを描きました。
2015年10月05日
人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくが如し 急ぐべからず
前記事の続き。
Wandi Short blackで1杯引っかける前に、お隣のMIRAIEで
『没後400年 家康公とシェイクスピア』を拝聴してきたのです。

面白かった~。清水の沖にガリオン船が浮かんでいるところを
想像したら、ウットリです・・・。

ゆるキャラでは今川さんの七の家臣である我が家ですが
やはり家康公はスゴイ。
やっぱり家康公あっての今の静岡なんだな、と。

大河ドラマで三浦按針(ウィリアム・アダムス)を!という動きがあるそうですね。
三浦按針ゆかりの地、伊東市・臼杵市・平戸市・横須賀市の4市で。
なんで静岡市は参加してないんでしょう?

セノバに向かって歩いていると、家康公の『御遺訓』が
刻まれている碑がありました。


『人の一生は重荷を負うて 遠き道をゆくが如し 急ぐべからず』
深いです・・・。
国内の様々な政(まつりごと)のほかに、世界にも目を向けていた家康公。
死して尚、西国の大名を睥睨(威嚇)しようと、久能山の上に
墓を建てるように遺言したという・・・。

そうそう、今回の講演会の会場入り口にスペインから家康公に贈られたという
『洋時計』のレプリカ(安心堂製作)が展示されていました。
本物は、久能山東照宮にあります。
間近でジックリ拝見できて嬉しいです!
この洋時計も七間町で見ることができるようになるかも?
※住宅エコポイントが2年半ぶりに復活しました!
佐藤ガラス店では後付け内窓『プラマードU』キャンペーン中です。
詳しくはコチラ→☆