2014年03月17日
静岡プチ史跡めぐり。
前記事に続き、仕事の合間に目にした市内の史跡をパシャリ。
井宮のお魚屋さんのショーケースのガラスを補修。
お店の前に山岡鉄舟屋敷跡の碑が。
忠正でよくお酒を買って帰ってきた、という話を聞きました。
(今はもう酒蔵は無くなってステーキハウスになってますねぇ。)
先日は石部のK様邸にいった帰り、JRの線路脇の茂みへ・・・
用宗城(持船城)の痕跡発見。(ミツバチの巣箱があったー。)
JR用宗駅背後の標高70mほどの小丘陵が持舟城の跡。
(↑の石垣は農家さんの築いたもの。)
今川氏の時代には、用宗駅のあたりは海だったようです。
地震により海岸線が後退したんですって。
で、駅のあたりは水軍の船溜まりだったようで、ミカン畑のあちこちに
石垣が残ってます。山のほうに行くと堀切もあるみたいです。
城山の上には私が小さい頃、観音堂がありましたが、今は更地になってます。
今でも供養祭が執り行われています。
子供の頃は、そんなの気にしないで遊んでいたなあ・・・。