2015年04月19日

イマジンの旅 @藤枝


土曜日、藤枝の生涯学習センターで開かれた文化講演会『イマジンの旅』、
下の子も一緒に出掛けてきました。


又木さんは以前、演劇ワークショップでご一緒(ウチの子が。)して以来
フェイスブックで色々な写真を拝見させていただいてました。


さすが舞台俳優の経験もある方、マイクなしでも声が通る通る!
(次女が「クマさん、歌うまい・・・。」ってビックリしてましたー。)

 

徳川家康とシェイクスピア、亡くなった年が同じだってご存知でしたか?
しかも同じ4月。

そして、二人と藤枝がどう関係あるの?という話ですが
そこで『イマジン』の出番、ということです^m^
歌あり、笑いありの講演会で、次女も楽しんでいました。

 

良いお天気だったので講演会の後、お話の中に出てきた藤枝の史跡をプチ散策。
『月見里』と書いて「やまなし」と読む神社。ふりがな無しでは読めない・・・。

 

大慶寺はお話に出てきませんでしたが『田中城』と縁があるようです。
田中城はご存じ、家康公が最後に鯛の天ぷらを食べて亡くなったとされるお城です。
(実際に亡くなったのはその後駿府城に戻って2ヵ月経ってからだそうです。)
この日は音楽祭のイベントがあって、賑わっていました。


商店街を歩いていると、これもお話に出てきた『藤八柿』にちなんだ和菓子を発見。
家康がこの近くの洞雲寺に馬をとめて休憩した時に、藤八が献上した柿を
いたくお気に召し『藤八柿』と名付けたそうです。

実際のお菓子は白あんを干し柿で包んで羊羹でコーティングしてある手の込んだ和菓子です。

 

生涯学習センターの隣にある『鬼岩寺』はその名の通り、鬼が封じ込められた岩があるお寺です。



鬼が封じてある岩は、山の上のほうにあるのですが、鬼の爪痕のある『鬼かき石』は
境内に入ってちょっと進むと、すぐ見えます。

撫でると各種手芸事が上達するんですって!

 

そして、隣の岩はなんと!
座るといいアイディアが浮かんだり頭がよくなるらしい?

さっそく次女を(強制的に)座らせました~!
藤枝、まだまだ面白いトコロがあるなあ。

それにしても、安倍川餅も徳川家康が献上された黄な粉餅を気に入って
『安倍川餅と名付けたんですよね。

この藤八柿といい、鯛の天ぷらといい、次女の中の徳川家康公は
『食いしん坊』で『エロ』くて(戦場にも女性を連れて行った)
その上、戦に負けて『脱糞』という、かなーり偏ったイメージが出来つつありますface16




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 イラストブログへ



住宅エコポイントが2年半ぶりに復活しました!
佐藤ガラス店では後付け内窓『プラマードU』キャンペーン中です。
詳しくはコチラ→


ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。

お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→
  


Posted by ガラス屋りんりん  at 11:35Comments(6)イベント静岡プチ史跡めぐり