2017年01月04日

小坂川を港~用宗城跡までブラタモリ的に歩いてみた。


小坂川が穏やかに流れ込む用宗漁港。




漁港が出来る前は葦が繁る湿地が広がっていたそうです。




満潮時には、港の中を行き交う船の波が川面を遡るのを見ることができます。



入り江は東は手越原まで入り組んでいたとか。



↑は150号線。用宗交番の横。海抜4.5m。



こちらが『汐入橋』。汐(海水)がここまで入っていた、ということですね。
海抜3.8m・・・
川をさかのぼってきているのに、さっきより海抜が低い。




津波避難タワーが建っているのは『汐入公園』です。




『堀川橋』。ここから城山の下まで堀を築いて水を引き込んでいたのかな?



そのすぐ上流の橋はJR東海道線が走ってます。



並行してかかっているのが『水神橋』。その上は『汐止橋』。



海水が混じっていたのはその辺りまでかな。



かつての持舟城があった城山は、今は新幹線のトンネルが貫いてます。



持舟城は向井水軍の拠点だったので海に面していたのだろうと思ってましたが
小坂川の河口の入り江を利用して城山の下まで堀を築いていたようです。




JR用宗駅の山側が辺りが船溜まり、大雲寺が荷揚げ場だったと思われます。
↓電車の向こうがお寺です。



向井水軍が徳川軍に攻められたとき、400を超える討死した武者の慰霊碑が
用宗公民館の前にあります。




年末年始休業のお知らせ

平成28年12月29日(木)~平成29年1月5日(木)

なお、休業中のお問い合わせにつきましては、1月6日(金)以降 に対応させて
いただきます。 ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へにほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 イラストブログへ


創業50周年キャンペーン!

『壁付けシャッター50%オフ』

分譲住宅お買いになったお客様で
シャッターが無いお客様、必見!まずはお電話を!

詳しくはコチラ→



ガラス、カーポートの補修、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の調整、戸車の交換、承ります。

お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→

  


Posted by ガラス屋りんりん  at 04:05Comments(6)今日の風景静岡プチ史跡めぐり